■ 平成30年 9月14日(金)
■ [メモ] Intel製コントローラ搭載の安価な10GBASE-TカードがLR-LINKから、実売24,700円から(AKIBA PC Hotline!)
来年前半には買いたい
登録日時:平成30年 9月14日12時48分
[コメント]
■ 平成30年 6月28日(木)
■ [メモ] サーバ用オープンソースソフトウェアに関する製品情報およびセキュリティ情報(IPA)
個別インストールした際の対応用に
登録日時:平成30年 6月28日11時14分
[コメント]
■ 平成29年12月27日(水)
■ [メモ] Visual Studio Image Library
登録日時:平成29年12月27日17時49分
[コメント]
■ 平成29年 5月17日(水)
■ [メモ] FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/wiki/CompilationGuide/Centos
Get the dependencies. These are required for compiling, but you can remove them when you are done if you prefer (except make; it should be installed by default and many things depend on it).
Get the dependencies. These are required for compiling, but you can remove them when you are done if you prefer (except make; it should be installed by default and many things depend on it).
# yum install autoconf automake bzip2 cmake freetype-devel gcc gcc-c++ git libtool make mercurial nasm pkgconfig zlib-devel rpm-build rpmdevtools
登録日時:平成29年 5月17日16時12分
更新日時:平成29年 5月18日13時49分
更新日時:平成29年 5月18日13時49分
[コメント]
■ 平成28年 5月16日(月)
■ [メモ] オンプレミスで使用しているドメインと同期済みの Office 365 でプライマリメールアドレス変更する方法
Office 365 で利用したいメールアドレスを、user@example.onmicrosoft.com からオンプレミスで使用しているドメイン(user@example.jp)に変更したい場合は、オンプレミスの Active Directory 側で proxyAddresses 属性に SMTP を付けたの形(SMTP:user@example.jp)を指定するとよい。
登録日時:平成28年 5月16日16時22分
[コメント]
■ 平成28年 3月23日(水)
■ [メモ] vmware workstation / player でメモリファイルを利用しないようにする設定
.vmx ファイルに以下の行を追加する。
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
登録日時:平成28年 3月23日15時53分
更新日時:平成28年 3月23日15時55分
更新日時:平成28年 3月23日15時55分
[コメント]
■ 平成28年 1月15日(金)
■ [メモ] 裁判所の手続を悪用した架空請求等にご注意ください。(裁判所)
十年以上前の飲み会での話題になってた話。
昔の日記にも書いてたけど、今は非公開にしているので、以下コピペ。
---
昔の日記にも書いてたけど、今は非公開にしているので、以下コピペ。
---
京都市市民生活センターの『「架空請求」に御注意ください』のページより---
最近,有料サイトを運営する悪質業者が,利用料等の支払いを求める少額訴訟を起す事例が出始めています。これは,60万円以下の金銭の支払いを求める訴えを簡易裁判所に起すことにより,1回の裁判で判決の出る制度を悪用したものです。つまり,そのサイトを利用した心当たりがなくても,裁判所から「口答弁論期日呼出及び答弁書催告状」が送られてきた場合,出頭しなければ自動的に裁判に負けてしまい,請求金額を払わされることになります。
対応策として
- 心当たりがなくても指定された日に裁判所に出頭してください。
その裁判所が遠方の場合は,近くの裁判所に「移送」を求めることができます。- 事前に裁判の進め方について専門家に相談してください。
- 警察にも連絡しておいてください。
があげられてますが、ひざかた先生、曰く(上記1に関して)、
電話でいいから、「架空請求詐欺事案です」と担当書記官に告げて、民事訴訟法373条1項の移行申述の書き方を教わって申述して、答弁書を出しましょう(郵送可)。
通常訴訟に移行して答弁書で「争う」と書いてあれば、こっちが欠席しても原告に拠証責任が生じ、架空請求なら立証できるはずもなく・・・
とのことですので、裁判所から「口答弁論期日呼出及び答弁書催告状」が送られてきたとしても、慌てふためかず冷静に対処しましょう。
登録日時:平成28年 1月15日17時37分
[コメント]
■ [メモ] 総務省「パスワードの定期変更」推奨はパスワードマネージャ前提?高木浩光先生の怒涛の指摘まとめ(NAVER まとめ)
登録日時:平成28年 1月15日11時37分
[コメント]
■ 平成27年 8月24日(月)
■ [メモ] CentOS 7.1 に php 5.6 を入れる
ここを参考にインストール。
remi-safe というリポジトリが自動的に使用されるようになっているので、自動的に使用されない(明示的に使用する)ようにしたい場合は、リポジトリの設定ファイル「/etc/yum.repos.d/remi-safe.repo」を以下のように編集する。
そして、php 5.6 をインストール。
$ yum install epel-release $ wget http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm $ rpm -Uvh remi-release-7.rpm
remi-safe というリポジトリが自動的に使用されるようになっているので、自動的に使用されない(明示的に使用する)ようにしたい場合は、リポジトリの設定ファイル「/etc/yum.repos.d/remi-safe.repo」を以下のように編集する。
[remi-safe] :(略) enabled=1 ↓変更 enabled=0
そして、php 5.6 をインストール。
yum install --enablerepo=remi --enablerepo=remi-php56 --enablerepo=epel php
登録日時:平成27年 8月24日19時39分
[コメント]
■ 平成27年 8月 7日(金)
■ [メモ] ゼロデイ脆弱性を修正した「Firefox」の最新安定版v39.0.3が公開(窓の杜)
リリースノート
登録日時:平成27年 8月 7日17時51分
[コメント]
■ [メモ] 社内 Wi-Fi を Windows 10 の Wi-Fi 共有対象から外してパスワードを変更する(ポテチに関する雑記帳)
自分が管理している個人的な機器にもやっとくほうがよさげだな。
SSID の最後に "_optout_nomap" を付けるっと。
そういえば、SSID を変更するとプリンタの再設定が必要で面倒なんだよな~。
まぁ、そう何回も変更するものではないのでいいか~。
SSID の最後に "_optout_nomap" を付けるっと。
そういえば、SSID を変更するとプリンタの再設定が必要で面倒なんだよな~。
まぁ、そう何回も変更するものではないのでいいか~。
登録日時:平成27年 8月 7日15時28分
更新日時:平成27年 8月 7日16時27分
更新日時:平成27年 8月 7日16時27分
[コメント]
■ 平成27年 8月 6日(木)
■ [メモ] Windows10はWindows Update時に他ユーザーの帯域を使うことが判明(GIGAZINE)
登録日時:平成27年 8月 6日10時12分
[コメント]